SSブログ
東京都 ブログトップ

テーブルの上の琥珀色の幸福―秋葉原 デ・ドレ醸造所 [東京都]

「ベルギーの鬼才」と呼ばれるのがビール醸造で有名なフランダースのデ・ドレ・ブルワーズ(醸造所)です。そのデ・ドレ醸造所が世界で初めて、秋葉原 UDXに海外店舗『ウルビアマン』をオープンしました。

本場ベルギーを除けば世界でここにしかない、貴重なお店が秋葉原にオープンしたわけです。
秋葉原は日本のサブカルチャーの発信地でもありますが、最近はこういった形で国際的な面も持ち合わせ始めているようですね。

話を戻して。
『ウルビアマン』とは、この醸造所に棲むという酵母の名前で、愛らしいイラストでお店のシンボルともなっています。

ベルギーのデ・ドレ醸造所が造られたのは1980年頃、地元産のビールが大量生産の工場に押されて衰退していた時期でした。元々は医師や弁護士、建築家といったエリート一家の3兄弟が、周囲の反対を押し切ってビール醸造を始めたのがデ・ドレ醸造所というわけです。

デ・ドレ醸造所はベルギーの西フランダース州で小規模な家族経営を営んでいます。週末になると、この小さな醸造所には世界各地から醸造家が見学に訪れるそうです。世界最高といわれるクラフトビールのブリュードッグのオーナーも、この醸造所を訪れて感銘を受けたと伝えられています。

『ウルビアマン』ではデ・ドレ醸造所が作る「アラビア」や「ウルビア」など苦みのあるホップが特徴のビールを飲むことができます。ほかにもイースターのための希少なビール「ボクスン」、個性的な「スティル・ナハト」などが愉しめます。みなさんも、ぜひ一度ご賞味ください。

それにしても、テーブルの上に置かれた琥珀色のビールが入ったジョッキやグラスを想像するだけで、喉が勝手にあの味を思い出してゴクリと鳴ります。
クラフトビールに合うソーセージやチーズ系のおつまみを大きなテーブルいっぱいに並べて、夏の夜にパーティーを開きたくなりますよね。

テーブルの周りには気の置けない仲間たちがいて、それぞれ思い思いに飲んで楽しみ――若い頃のように、酔っていつの間にかテーブルの下やテーブルに突っ伏してのゴロ寝、なんてのはさすがにもうしないでしょうが(笑)、でも、そんなのもたまには良いもの。

今日は一人で小さなテーブルに座っての夕食ですが、近いうちに、あの旨いクラフトビールを友人たちと一緒に楽しむ予定です。

あ、その前に、秋葉原の『ウルビアマン』に行って、秋葉原とビールの両方を堪能してきてみてもいいかな。秋葉原には久しぶりに行くので、とても楽しみです。



豊島屋本店 [東京都]

知る人ぞ知る豊島屋本店。

東京のど真ん中にこんなところがあるなんて・・・。

創業が慶長元年ということですから、400年以上もやっているなんて、我々凡人には想像もつきません。

「東京で3代、100年以上、同業で盛業中」という条件を満たす店舗から構成される「東都のれん会」の会員で、歴史的には虎屋や榮太樓、山本山とも肩を並べる老舗なのです。

豊島屋は江戸時代には白酒の元祖として有名で、「山なれば富士、白酒なれば豊島屋」と詠われるほどの存在だったそうです。

白酒は甘いお米のリキュールで、女性受けを確信した初代豊島屋さんが、桃の節句前にキャンペーンをはったところ、爆発的に売れ、女性を中心に拡散していったようです。

ですから、桃の節句に白酒を飲む風習をつくったのは、豊島屋なんですね。

今は、清酒「金婚」をはじめとする日本酒や、みりん、醤油なども扱っているそうです。

私は時代劇が好きで、雛祭りで女の子たちが白酒を飲んでいるシーンを観たことが何度かありますが、あれが豊島屋さんが作ったものだと思うと、感慨深いものがあります。

豊島屋本店へのアクセスは、東京メトロ半蔵門線・都営三田線・新宿線の神保町駅から徒歩5分、JRの御茶ノ水駅から徒歩8分、東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅から徒歩10分のところにあります。

東京都八丈島八丈町 八丈興発株式会社 [東京都]

company_photo[1].jpg

八丈興発株式会社(ハチジョウコウハツ カブシキカイシャ)は、東京都八丈島八丈町にあります。

ここでは、昔から芋麦ブレンド焼酎と麦焼酎が造られています。そして、麦焼酎、芋麦焼酎、芋焼酎を八丈興発株式会社独自の造方で造っています。

また、蔵の見学も行っており、事前に電話をして予約をすれば誰でも蔵を見学することができるので、興味がある人はぜひ見に行ってみて下さい。
ただ、醸造期間中は、仕込みの見学をすることができないので、仕込みを見学したい人は、その期間以外に行ってみてください。

興味がある人は、こちらの電話番号からご予約下さい。(04996-2-0555)
お酒が好きな人は、よりお酒が好きになるかもしれません。


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

東京都福生市 田村酒造場 [東京都]

0411-1[1].jpg

田村酒造場 (タムラシュゾウジョウ)は、東京都福生市にあります。

ここ田村酒造場では、随時見学を行っているので(ただし、12月と1月は除く)、見学に興味がある人は、それ以外の時期にお酒を造る工程などを見に行ってみて下さい。

また、田村酒造場の歴史はとても古く、文政5(1822)年からお酒造りが始まりました。それ以来、初代である勘次郎の家訓となっている「丁寧に造って丁寧に売る」の精神を守りながら、長い間酒造りが行われています。

さらに、東京都鑑評会において、「二年連続首席」、 「南部杜氏自醸清酒鑑評会」入賞、 そして平成12、13年度の「全国新酒鑑評会」で金賞を受賞したりなど、過去にたくさんの賞を受賞してきました。


大きな地図で見る

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

東京都北区 小山酒造株式会社 [東京都]

photo_water01[1].jpg

小山酒造株式会社(コヤマシュゾウ カブシキカイシャ)は、東京都北区にあります。
小山酒造株式会社は、東京都23区内において唯一の酒蔵となっています。

また、その歴史は古く、初代小山新七が岩淵の地下に流れる酒に適した湧水を発見したのちに明治11年に創業しました。ここではその当時から、江戸の地酒である「丸眞正宗」を造り続けています。

さらに小山酒造株式会社では、予約制で蔵見学を行っています。日本酒の知識を広げることによってさらにお酒が楽しめるようになることでしょう。
見学は、月曜~金曜日の9:00~17:00に行っており、5名以上10名まではお一人様500円、11名以上はお一人様300円となっています。

興味がある人は、その歴史ある酒蔵でお酒が造られる工程を実際にみてみてはいかがでしょうか?


大きな地図で見る

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

東京都青梅市 小澤酒造 [東京都]

小澤酒造

参加費:無料
見学可能な時間:平日(11時、1時、2時、3時)

公式サイト:http://www.sawanoi-sake.com/service/kengaku

東京都青梅市の小澤酒造は澤乃井で知られる長い歴史を持つ酒蔵です。
創業は元禄15年(1702年)で、現在もその当時の酒蔵を使用しています。

酒蔵の見学は担当のスタッフさんが交代で行っており、各施設や澤乃井の歴史などについて詳しく説明してくれます。

酒蔵の近くには利き酒処があり、居酒屋などとは比較にならない低価格で常時10種類ほど用意されている小澤酒造のお酒を飲むことが出来ます。
酒蔵の見学でなく、単純にお酒を飲みに行くだけでも楽しめる点がとても魅力的です。

私は一度行ったことがあり、もう一度行ってみたいなとは思っていたのですが、ちょうど酒蔵めぐりブログをやっている方がいらしたので、雰囲気はそちらで味わうといいかもしれません。

澤乃井(さわのい)|小澤酒造株式会社-日本の酒蔵めぐり


大きな地図で見る

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
東京都 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。